モアイです。
ブログの記録・結果報告を10記事単位でやってます。
僕のブログ失敗談……。
ブログの記録・結果報告は、「1月単位」でやっている方が多いです。
- 時間経過ではなく実行回数なので、再現性が高い
- 1月単位の記録は、他の方がしてくれている
- 短いスパンで振り返りができる
こんなメリットがあるのです。
ブログの振り返りはPVや収益を向上させる大切な儀式。自分に合った方法で、自分のブログと向き合いましょう。
- ブログの記録ってした方がいいの?
- 結果報告ってどういう方法でするの?
という方の、何か参考になれば嬉しいです。
ブログは楽しい!
一緒に頑張りましょう!
僕は現在50記事目まで記録中。
結果報告はこちらから!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 50記事目となりました。 ねこさん 50記事!やったね! […]
モアイです。 50記事まで書くことができました! ねこさん 「とりあえず100記事」の折り返しだね いぬさん ゲームで言えば、チュートリアルの中ボスを倒したくらいかな ようやく中ボス……![…]
ブログの記録・結果報告は10記事単位がオススメ!
- 時間経過ではなく実行回数なので、再現性が高い
- 1月単位の記録は、他の方がしてくれている
- 短いスパンで振り返りができる
一つずつ解説していきます。
時間経過ではなく実行回数なので、再現性が高い
時間経過ではなく実行回数なので、再現性が高いです。
1か月単位の記録は、時間の上に成り立っています。
時間の経過は誰しもに平等で、自動的に「1か月」という時は皆のもとに訪れます。
しかし、その内容は人によって様々です。
「毎日投稿」の人なら30記事程度の更新になりますが、「週一投稿」の人なら4記事程度の更新です。
1か月単位の記録の場合、同じ時間を経過しても、中身は千差万別になりがちです。
一方で、10記事単位の記録は、行動の上に成り立っています。
「10記事投稿」するためには、10記事投稿しなければなりません。
これは時間の経過では自動的に達成されず、自らの能動的なアクションが求められます。
少なくとも「10記事を投稿する」という同じ行動をベースにしているため、1か月単位の記録と比較すると再現性が高そうです。
再現性が高いということは、他の人の参考になるということ。
他の人の参考になるということは、PVが増えるということ。
WIN-WINの素敵な関係も生まれます!
1月単位の記録は、他の方がしてくれている
1月単位の記録は、他の方がしてくれています。
ほとんどの人は、1月単位で記録・結果報告をしています。
完全に体感の数値で申し訳ないですが、9割くらいの人が1月単位で記録してます。
単純計算で、100人のブロガーがいれば、90人は1月単位で記録しているということです。
その中には自分のブログと質・量ともに近いブログもあるので、それを参考にすることができます。
素敵な関係です。
短いスパンで振り返りができる
短いスパンで振り返ることができます。
「毎日投稿」なら10日、「隔日投稿」でも20日です。
「毎日2回更新!」という狂気に満ちた人なら、なんと5日で振り返れます。
まとめ!10記事単位の振り返りはかなり有効!
ブログの記録・結果報告を10記事単位で行う理由は3つ。
- 時間経過ではなく実行回数なので、再現性が高い
- 1月単位の記録は、他の方がしてくれている
- 短いスパンで振り返りができる
やってみるメリットは十分です!
僕は今後も続けていきます!
今後も一緒にブログ、頑張りましょう!
以上っ!
モアイでした。
関連記事です。
軽いノートPCと大きいモニターの組み合わせは最強です!
僕の作業環境についてまとめてみました。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 軽いノートPCと大きいモニターの組み合わせは最強なんです! ねこさん […]
Twitterとブログの相性は本当に抜群です。
ブロガーがTwitterをやるメリットを考えてみました!
モアイです。 Twitterって知ってます? アレ、めっちゃ楽しいね。 ねこさん いまさら!? いぬさん WEBの日常についていけてない…… もちろんこれまでもTwitterは使っていま[…]