- 集団討論・グループディスカッションが不安……
- どういう言動をしたら、人物試験で評価されるんだろう?
- 集団討論やグループディスカッションで評価される方法が知りたい!

結論から言います!
集団討論やグループディスカッションには、
- 誰でも
- かんたん
- 最強に
評価される方法があります!
大丈夫!
今回は、
集団討論やグループディスカッションで、どんなテーマでも最強に評価される方法についてまとめました!
★この記事のポイント★
集団討論やグループディスカッションで、どんなテーマでも最強に評価される方法がわかる!
- 集団討論・GDで最強に評価される方法
- 集団討論・GDの概要
- 集団討論・GDに練習は不要
- 集団討論・GDで司会・書記・タイムキーパーはやるな
- 集団討論・GDでメモを取るな
- 集団討論・GDの評価の本質
- 集団討論・GDで最強に評価される方法の解説
これらについて、徹底解説します!
公務員試験を現役で制覇し、民間で人事をやっている私が全てを暴露。
これまでの一般論は全てぶち壊します。
「絶対に就活を成功させたい」という人以外は読まないでください。
集団討論やグループディスカッションなんて、仕組みを知ればハッキリ言って『楽勝』。
余裕で合格を勝ちとりましょう✨
集団討論やグループディスカッションで、どんなテーマでも最強に評価される方法
集団討論やグループディスカッションで、どんなテーマでも最強に評価される方法について、以下のとおり解説します。
- 集団討論・GDで最強に評価される方法
- 集団討論・GDの概要
- 集団討論・GDに練習は不要
- 集団討論・GDで司会・書記・タイムキーパーはやるな
- 集団討論・GDでメモを取るな
- 集団討論・GDの評価の本質
- 集団討論・GDで最強に評価される方法の解説
それぞれ詳しくみていきましょう!
集団討論・グループディスカッションで最強に評価される方法
集団討論・グループディスカッションで最強に評価される方法は、以下のとおりです。
発言者の顔を見る
たったこれだけ。
しかし、「試験の仕組み」と「発言者の顔を見ることの真意」を理解すると
- 他の受験生と差別化され
- 「傾聴力」が評価され
- 「発言力」も評価され
- どんなテーマにも対応できる
合格・採用間違いなしの人材になれます。
ご安心ください!
順を追って丁寧に説明していきます。
この記事は、人物試験の本質をかなり踏み込んでまとめています。
最後まで読んでもらえれば、全て理解可能。
そして、その時には「うわマジじゃん。集団討論、楽勝じゃん」と思えます。
詳しい解説の前に①:この記事の信頼性
この記事の信頼性は、以下のとおりです。
- 国家公務員一般職・地方上級・特別区Ⅰ類・裁判所事務官・労働基準監督官・国立大学法人等職員などの公務員試験に一発合格
- 最終合格時の得点源は全て人物試験で、筆記が通れば100%最終合格
- その後サクッと民間へ採用される
- 現役の人事部員
- 経験を活かし、公務員試験コンサルとして50人以上を最終合格させている
その前に②:この記事の対象読者
この記事の対象読者さんは、以下のとおりです。
- 公務員試験の合格を目指す人
- 民間の就活で採用を目指す人
今回の記事は、主に公務員試験の集団討論・グループディスカッションへの対策として書いています。
なぜなら、公務員試験ではほぼ全ての組織・自治体で集団討論が実施されるからです。
加えて、この記事は民間の就職活動でも有効なものになっています。
人物試験の本質は、公務員試験も民間の就活も全く同じだからです。
その前に③:筆記試験に不安のある方へ
「集団討論の前に、筆記試験が不安……💦」
という方にオススメしたいのが、
予備校が実施する、インターネットでの通信講座やスマートフォン講座です!

今はWEBやスマホで簡単に予備校のハイレベルな授業が受けられるので、利用しないのは絶対に損。
かなり調べましたが、今一番のおすすめは
LEC東京リーガルマインドのオンライン講座です。
公務員試験から就活に有利な資格まで、スマホでお得に学べる内定への近道です!
今から私が公務員試験の筆記試験勉強や、資格を取るなら絶対に使います✨
まずは無料で試せるので、筆記試験に不安がある方はチェック推奨!
\内定への近道はココにある!/
LECオンラインショップ(E学習センター)
集団討論・グループディスカッションの概要
まずは、集団討論・グループディスカッションの概要について理解しましょう。
集団討論・グループディスカッションの概要
集団討論・グループディスカッションの概要は、以下のとおりです。
- 5~12人程度の受験生でグループを組み、テーマを与えて受験生同士で討論させる人物試験
- 受験生は、時間内にテーマに対してグループとしての結論を出す
- 試験官は、その討論の様子や過程を見て評価する
- 時間は、45~90分程度
- 討論のテーマは、試験開始直前に教えられることが多い
近年、国や地方公共団体問わず、多くの試験種の二次試験で集団討論が行われています(もちろん民間企業でも)
集団討論・グループディスカッションに練習は不要
集団討論・グループディスカッションに練習は不要です。
- 集団討論・GDの練習は、設定が困難
- 集団討論・GDの練習は、再現性がない
- 集団討論・GDは、本番のテーマが想定できない
- 参考:個別面接は練習しやすい
そもそも、集団討論・グループディスカッション自体の練習は必要ありません。
詳しく解説していきます。
集団討論・グループディスカッションの練習は、設定が困難
集団討論・グループディスカッションの練習は、設定が困難です。
集団討論は、読んで字のごとく「集団」で討論する試験です。
当然、本番に近い状況をつくろうとすれば「集団」が必要となります。
集団討論・グループディスカッションの練習は、再現性がない
集団討論・グループディスカッションの練習は、再現性がありません。
なぜなら
- 本番と練習はテーマが違う
- 本番と練習はメンバーが違う
からです。
本番に近い状況が設定できて、素晴らしい討論ができたとしてもほぼ無意味。
テーマとメンバーが違う状況で、練習と同じクオリティを再現するのは不可能だからです。
集団討論・グループディスカッションは、本番のテーマが想定できない
集団討論・グループディスカッションは、本番のテーマが想定できません。
以下は、平成25年度東京都職員Ⅰ類Bの集団討論のテーマです。
- あなた達は都庁の都市交流担当である。
- 東京都は、A国の首都であるB市と姉妹友好都市として、新たに提携することとなった。
- 提携書への調印式は、B市の中心部に位置する大講堂で実施する予定であるが、その際に、東京都知事から「東京らしい風景」を3枚撮影した写真をパネルにし、友好の証として贈呈することになっている。
- そこで、チーム内で議論し、どんな写真を撮影するかを考え、都庁内の関係者に説明することを念頭にホワイトボードにまとめなさい。
こんなの誰が想定できます?
大丈夫、誰も想定できません。
このレベルの内容でも、まだまともな方です。
参考:個別面接は練習しやすい
個別面接は練習しやすいので、絶対に練習しましょう。
個別面接試験の練習
- 本番に近い状況:つくりやすい
- 必要な人数:2人(受験生1人、面接官1人)
- 必要な時間:短くできる(質問ごとに区切れる)
- テーマ:想定しやすい(スタンダードが決まっている)
- 練習の効果:再現性がある
特に、一つの質問に対して同じ答えを何度も繰り返し練習することによって、表現や内容はどんどん洗練されるので非常に効果があります。
個別面接の練習はとても練習しやすいので、積極的に行いましょう。
一方で、集団討論は練習にあまり意味がありません。
集団討論の練習
- 本番に近い状況:つくりにくい
- 必要な人数:少なくとも5人(受験生4人、試験官1人)
- 必要な時間:少なくとも30分程度(討論の様子そのものが試験なので、区切れない)
- テーマ:想定しにくい
- 練習の効果:再現性がない
集団討論は、人数や時間から練習すること自体が難しく、練習をしたとしても再現性がありません。
ぶっちゃけ練習のコスパが悪い。
集団討論の試験自体には、ぶっつけ本番で臨むことになることは覚えておきましょう。

集団討論・グループディスカッションで司会・書記・タイムキーパーはやるな
集団討論・グループディスカッションで、司会・書記・タイムキーパーはやらないでください。
- 司会・書記・タイムキーパーに期待される役割
- 司会・書記・タイムキーパーをやっても評価されない
- 司会・書記・タイムキーパーをやるという対策は、バレている
- 司会・書記・タイムキーパーをやると責任を負う
- 司会・書記・タイムキーパーをやると自己アピールする機会が減る
集団討論の対策として、「積極的に役割を担う」が推奨されています。
しかし、やる必要はありません。
無意味どころかリスク。
詳しく解説していきます。
司会・書記・タイムキーパーに期待される役割
司会・書記・タイムキーパーに期待される役割は、以下のとおりです。
- 司会:討論を円滑に進め、深める。討論全体を統括する。
- 書記:各受験生の発言を記録し、討論を固め、まとめる。
- タイムキーパー:時間を適切に配分し、討論にリズムをつくる。
一見、これらの役割を積極的に担いこなすことができれば、評価は上がりそうですね。
しかし、先ほどからお伝えしているとおり、司会・書記・タイムキーパーはやる必要はないです。
司会・書記・タイムキーパーをやっても評価されない
集団討論・グループディスカッションでは、司会・書記・タイムキーパーをやっても評価はされません。
試験官の立場で考えると、その理由がわかります。
- 集団討論で評価したいのは、その人の「人物そのもの」で役割ではない
- 役割を担った場合の特別な採点基準もない
- 「役割なんて普通にこなせて当たり前」という感覚
まず、集団討論で評価したいのは、その人の「人物そのもの」で役割ではありません。
「役割を担った」というだけで20点も30点も加点されるようでは、人物試験としての意味をなさなくなります。
仮に、役割をやることで加点される試験があるとして、普通にこなせて100点満点中プラス3点程度です。
試験官に「このディスカッションの成功は司会のおかげだ!」と思わせるレベルで、プラス5点程度でしょう。
一般的な仕事の流れ中では、ミーティング・会議・ディスカッションなんて日常。
その中では、誰もが自然に司会・書記・タイムキーパーをこなしています。
社会慣れしていない受験生とは、役割に対する認識が全然違うのです。
司会・書記・タイムキーパーをやるという対策は、バレている
司会・書記・タイムキーパーをやるという対策は、バレています。
ハッキリ言って、横行しすぎ。
大手予備校でもアドバイスされますし、インターネット上でもよく目にする情報です。
そんな対策は、試験官もわかりきっています。

司会・書記・タイムキーパーをやると責任を負う
司会・書記・タイムキーパーをやると責任を負います。
討論がうまくいかない場合や誰かが暴走した場合に、それを適切にコントロールするのは役割を担っている人です。
そして、多くの受験生は暴走(いわゆるクラッシャー)しますので、それをコントロールしなければなりません。
毎回必ず出現するクラッシャーたち!
- 1人で話し続ける
- テーマと違うことを話す
- 自分の主張を譲らない
- 怒鳴る
- 喧嘩する
- 泣く
- 声が聞こえない
などなど
そして、これらは絶対にコントロールできません。
- 司会だろ?全部何とかしろよ……
- 書記はあいつの論点がずれてることを指摘しなさいよ
- タイムキーパーなのに、タイムキープできてないじゃん(笑)
司会・書記・タイムキーパーをやると自己アピールする機会が減る
司会・書記・タイムキーパーをやると自己アピールする機会が減ります。
討論している様子を見て評価する試験なのに、討論へ参加する時間がなくなるのです。
司会はまだしも、書記やタイムキーパーが存在感を示すのは難しいでしょう。
自分の意見を一言も話せずに終わるケースは、多く存在します。
そして、自己アピールをできない受験生は、普通に落ちます。
集団討論・グループディスカッションでメモを取るな
集団討論・グループディスカッションで、メモは取らないでください。
- メモを取ると、お互いの顔を見ることができない
- メモを取ると、内容が理解できない
- メモを取ると、話を聞いていないように評価される
- 参考:メモを取ることによる失敗の流れ(受験生目線)
- 参考:メモを取ることによる失敗の流れ(試験官目線)
集団討論の対策として、「メモをしっかり取り、他の受験生の発言や討論の流れを確認しましょう」と言われます。
しかし、メモを取る必要はありません。
必要ないどころか、メモを取るという行為が集団討論を失敗させる原因です。
詳しく解説していきます。
メモを取ると、お互いの顔を見ることができない
メモを取ると、お互いの顔を見ることができません。
お互いの顔を見て話すのは、コミュニケーションの大前提です。
お互いの顔を見ることで
- 話す側は「自分の話を聞いてくれている」と感じる
- 聞く側は「自分に向かって話してくれている」と感じる
ことができます。
これによって得られるものが、信頼。
そして信頼があるからこそ、リラックスして深い会話ができるのです。
自分が話している時に、友達が手もとのスマホばかり見ていたら、嫌な気持ちになりますよね?
そして、試験ではそれ以上の弊害が起こります。
メモを取ることの弊害
- 発言者は「周りが自分の話を聞いてくれていない」と不安や苛立ちが募る
- 知らず知らずのうちに、お互いにそのような好ましくない態度を取り続ける
- 嫌な気持ちが募り続けるので、討論もメンバーの仲も深まらない
- 失敗&不合格
メモを取ると、内容が理解できない
メモを取ると、内容が理解できません。
心を落ち着けて一字一字丁寧に書く写経であれば、手元に書き記すことに効果はあります。
しかし、矢継ぎ早に展開していく集団討論では、メモを取ることはむしろ理解の妨げです。
話すスピードと、書くスピードは全く違います。
それを無理にメモをしようとすると、理解にリソースが避けないので、話についていけなくなります。
ゼミやクラスで話すとき、必死になってメモを取らないと会話できない・理解できないということはないですよね。これは集団討論の試験の人数を大きく上回るものです。
参考:メモを取ることによる失敗の流れ(受験生目線)
- 一人の受験生が発言する
- みんなメモを取るのに必死になり、下ばかり見ている
- 発言者は焦り、不安になる
- 発言者は早口になったり、主張したいことが言えなくなったり、パニックになる
- 他の受験生も、自分が発言者になると同じような事態になる
- 何となく嫌な空気になっていく
- 討論は深まらず、時間が迫る
- 司会の独断や多数決などで、無理やりに結論を出す
- みんなぐったり
- 挨拶も交わさずに解散
参考:メモを取ることによる失敗の流れ(試験官目線)

- お、始まった!
- みんな下向いてる……発言者の話を聞こうよ
- 顔を上げてくれないと話しづらいんだよね。私だったら嫌だなー
- この子どんどん焦ってきてる……
- 話し方が固くなってるし、話がずれてきてることにも気付いてない
- そうだよねー、メモ書いてると指摘もできないもんねー
- 空気が悪いから、みんなそんな感じになっちゃった……
- 討論じゃなくて、順番に主張をいうだけの場になっちゃってるなぁ
- あぁ、方向性もまとまらないまま終了時間になっちゃう……
- あー無理やり結論出したかー
- 討論してないのに、私はこのグループの何を評価したらいいんでしょう(笑)
- こんなメンバーとは一緒に仕事したくないな、低評価^^
集団討論・グループディスカッションの評価の本質
集団討論・グループディスカッションの評価の本質について、以下のとおり解説します。
- 評価の本質は、その人と一緒に仕事がしたいかどうか
- 一緒に仕事がしたい人とは
詳しく解説していきます。
評価の本質は、その人と一緒に仕事がしたいかどうか
評価の本質は、その人と一緒に仕事がしたいかどうかです。
集団討論を実際の仕事の場面に置き換えたときに、一緒に仕事をしたいと思えるようにすれば評価されます。
一緒に仕事がしたい人とは
- 集団討論は、会議や打ち合わせの場を模したもの
- そこで一緒に働きたいのは「話をしっかり聞いてくれる人」
- 話を聞いてくれる人がいると、討論が活発・スムーズになる
- 話を聞かない人が頑張っても、一緒に働きたいとは思わないので評価されない
ということになります。
つまり
集団討論では「話をしっかり聞いている人」が評価されているのです。
集団討論・グループディスカッションで最強に評価される方法の解説
集団討論・グループディスカッションで最強に評価される方法はコレ!
発言者の顔を見る
たったこれだけ!
これがマジで最強のコツです。
この方法が、なぜ集団討論・グループディスカッションで最強に評価されるのかを、以下のとおり解説します。
- 発言者の顔を見ることの効果:傾聴力が評価される
- 発言者の顔を見ることの効果:発言力が評価される
- 発言者の顔を見ることの効果:他の受験生と差別化される
- 発言者の顔を見ることへの実際の評価
- 発言者の顔を見る方法は、どんなテーマでも使える
- 発言者の顔を見る:練習方法
詳しくみていきましょう!
発言者の顔を見ることの効果:傾聴力が評価される
発言者の顔を見ると、傾聴力が評価されます。
集団討論・グループディスカッションでは、「話をしっかり聞いてくれる人」が評価されます。
そして、発言者の顔を見ると、その評価の重要ポイントで高く評価されます。

10人で行っている集団討論を想像してください。
発言者以外は、みんなメモを取ります。
そして、あなただけが発言者の顔を見ています。
- 他の8人の受験生が下を見ている中、あなただけが発言者の顔を見て話を聞く
- 発言者は安心する
- 発言者は、聞いてくれる人がいることで落ち着いて深い発言ができる
- あなたも、メモを取らなくても話がしっかり頭に入ってくる
ということになります。
そして、その様子を試験官はこのように見ています。



☆評価のポイント☆
- 発言者以外に9人の受験生がいるのに、あなた1人だけが討論に参加しているように見える
- 発言者とあなたの2人だけ頭の高さが全然違うので、その様子はより強調されている
- さらにあなたは、他の受験生が話す時も同じように顔を見て話を聞く
- 他の人が話せば話すほど、あなたの傾聴力をどんどん評価したくなる
発言者の顔を見ることの効果:発信力が評価される
発言者の顔を見ると、発言力が評価されます。
集団討論・グループディスカッションでは、「発言力」も評価されます。
そして、発言者の顔を見ると、その評価の重要ポイントで高く評価されます。
発言者の顔を見る方法を実践すると、『ミラーリング』が起こるからです。
ミラーリング
- 好ましいと思う相手の言動を、無意識にまねしてしまう効果
- 積極的に好ましいと思われる言動をすることで、相手のミラーリングを誘発できる
あなたは、全員の顔を見て話を聞いてあげることで、全員にとって「好ましい人」になっています。
すると、全員があなたに対し無意識にあなたの真似をするのです。
つまり、あなたが話すときは、全員があなたの顔を見て話を聞くのです。
その様子を試験官として見ると、とんでもないことが起きています。



☆評価のポイント☆
- 話をしっかり聞いてくれるだけでなく、話す力があると思われる
- あなたが話せば話すほど、あなたの発言力をどんどん評価したくなる
発言者の顔を見ることの効果:他の受験生と差別化される
発言者の顔を見ると、他の受験生と差別化されます。
すでに、
- 高い傾聴力
- 高い発言力
発言者の顔を見ることへの実際の評価
発言者の顔を見ることへの実際の評価を、ざっくりイメージしておきましょう。
- 傾聴力:他の受験生の話を聞くと1点
- 発言力:他の受験生に話を聞かせると1点
この得点基準での、他の受験生とあなたの得点は、以下のとおりです。
まず、他の受験生の得点です↓
他の受験生の得点
- 傾聴力:1点(あなたの話を聞いた分)
- 発言力:1点(あなたに話を聞かせた分)
合計:2点
あなたの得点
- 傾聴力:9点(他の受験生全員の話を聞いた分)
- 発言力:9点(他の受験生に話を聞かせた分)
合計:18点
実際の評価の基準はここまでシンプルなものではありませんが、勝つ人は圧倒的に勝っています。

発言者の顔を見る方法は、どんなテーマでも使える
発言者の顔を見る方法は、どんなテーマでも使えます。
傾聴力(と発言力)を示すこの方法は、「その人と一緒に仕事をしたいか」という評価の本質をとらえ、攻略しています。
本質は、どんなテーマでも変わりません。
つまり……

発言者の顔を見る:練習方法
発言者の顔を見ることの練習方法は、以下のとおりです。
- 普段会話するときに、相手の顔を見る
- スマホで自撮りして、動画の自分の目を見て聞く
- 参考書籍を読む
まず、普段会話するときに、相手の顔を見ましょう。
いつも当たり前にやっていることを、当たり前にやるだけです。
顔を見て話すのが苦手な人は……
- 相手の「鼻」「首」を見ればOK!
- 相手は、「目を見て聞いてくれている」と認識します。
次に、スマホで自撮りして、動画の自分の目を見て聞くというのも非常に効果的。
鏡と違って話を聞くことに集中できるので、しっかりと顔を見る練習ができます。
そして、話す練習にもなるのですごくオススメ!
自分の話している様子を客観視できるので、改善点がとてもたくさん見つかります。
- スマホのインカメラで、話している様子を確認しながら撮影する
- 効果を高めるなら、スマホ用の三脚を使って、しっかり集団討論の目線を再現する
発言者の顔を見る!集団討論やグループディスカッションで、どんなテーマでも最強に評価される方法!
以上っ!まとめます。
集団討論やグループディスカッションで、どんなテーマでも最強に評価される方法は、以下のとおり!
集団討論やグループディスカッションで、どんなテーマでも最強に評価される方法!
発言者の顔を見る

集団討論・グループディスカッションに練習は不要
- 集団討論・GDの練習は、設定が困難
- 集団討論・GDの練習は、再現性がない
- 集団討論・GDは、本番のテーマが想定できない
集団討論・グループディスカッションで、司会・書記・タイムキーパーはやるな
- 司会・書記・タイムキーパーに期待される役割は重い
- 司会・書記・タイムキーパーをやっても評価されない
- 司会・書記・タイムキーパーをやるという対策は、バレている
- 司会・書記・タイムキーパーをやると責任を負う
- 司会・書記・タイムキーパーをやると自己アピールする機会が減る
集団討論・グループディスカッションで、メモは取るな
- メモを取ると、お互いの顔を見ることができない
- メモを取ると、内容が理解できない
- メモを取ると、話を聞いていないように評価される
集団討論・グループディスカッションの評価の本質
- 評価の本質は、その人と一緒に仕事がしたいかどうか
- 一緒に仕事がしたい人とは「話をしっかり聞いてくれる人」
発言者の顔を見ると、集団討論・グループディスカッションで最強に評価される
- 傾聴力が評価される
- 発言力が評価される
- 他の受験生と差別化される
- 発言者の顔を見ることへの実際の評価は超・高い
- 発言者の顔を見る方法は、どんなテーマでも使える
- 練習方法は、「顔を見ることを意識する」「自撮りする」「本を読む」
最強の方法。

モアイです。 Amazonプライム……ってどうなの? 課金するほどなのかなぁ? プライム会員のメリットって何? オーマイゴッド……! Amazonプライム、神サービスだよ……! ねこさん […]
スマホ代・通信費を安くしたい! 安くしたいけど快適に過ごしたいな おすすめの格安 SIM ってどれなの? モアイです!この記事では、こんなお悩みを解決していくよ! 結論から言います。 […]
家庭用脱毛器・ケノンって実際どうなの? ケノンを買う後押しをしてほしい! ケノンのおすすめのポイントは何? モアイです!今日はこんなお悩みを解決していくよ! 結論から言います! […]