モアイです。
賃貸物件を借りる時、適当に申し込んで初期費用が高くついてないですか?
ちゃんと知識をつけておかないと、必ずと言っていいほどぼったくられますよ!
★この記事のポイント★
賃貸物件の初期費用を安くするための「具体的な申し込み手順」と「注意事項」の解説!
- SUUMOやHOMES等の検索サイトでめぼしい物件を探す
- お問い合わせを送って内覧申し込みをする
- 内覧に行く
- 他の業者にも相見積もりを取る
- 安かった業者と必要な所を交渉
- いざ契約
今回は、このようなテーマでお送りいたします。
住宅にかかるお金は人生の3大支出の一つ!しっかり知識をつけて、お金を守っていきましょう!
- 賃貸契約はいつも業者の言いなりになってしまう
- 賃貸契約をする具体的な手順が知りたい!
- どうやったら初期費用を安く抑えられるんだろう?
と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
この記事は、リベラルアーツ大学「両 学長」が配信している動画を、より多くの方に知ってもらうため文章にしたものです。(記事の構造上、元の動画と構成や表現が少し異なります)
賃貸物件を10万円以上安く借りる方法についてまとめています。
初期費用を安くする交渉項目はこちら↓
モアイです。 賃貸物件を借りる時、しっかり交渉すれば初期費用を10万円以上下げられますよ! ねこさん 賃貸の契約って、よくわからないし難しそう…… いぬさん 何かこわいし、業者さんに任せちゃいた[…]
「賃貸業界の仕組み」と「良い業者の見つけ方」はこちら↓
モアイです。 賃貸物件を借りる前に、賃貸業界の仕組みと良い業者の見つけ方を知りましょう! ねこさん 賃貸業界ってごちゃごちゃしてて難しい…… いぬさん めんどくさいし、大手にお任せで良いんじゃな[…]
両 学長は、お金にまつわる基礎教養(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う の5つの力)や人間力など、のびのびと自由で豊かな人生を生きるために必要な知識を配信しています。
有料級の情報を、日々発信してくれているので、ぜひチャンネル登録してください!
記事の最後に、元動画も貼っていますよ!
賃貸物件を安く借りる!具体的な申し込み手順と注意事項
賃貸物件の初期費用を安くするための「具体的な申し込み手順」と「注意事項」を知りましょう!
ポイントはこの6つ!
賃貸物件の初期費用を安くするための「具体的な申し込み手順」と「注意事項」!のポイント
- SUUMOやHOMES等の検索サイトでめぼしい物件を探す
- お問い合わせを送って内覧申し込みをする
- 内覧に行く
- 他の業者にも相見積もりを取る
- 安かった業者と必要な所を交渉
- いざ契約
詳しく解説していきます。
SUUMOやHOMES等の検索サイトでめぼしい物件を探す
まず、SUUMOやHOMES等の検索サイトでめぼしい物件を探します。
場所や築年数、広さや構造、駅からの距離など。
自分の条件に合う物件を探しましょう。
お問い合わせを送って内覧申し込みをする
次に、お問い合わせを送って内覧申し込みをしましょう。
これはどこの会社でもいいです。
ポイントは、この時からメールでやりとりをして証拠を残すこと。
契約後に条件が違っていたり、退去時に変な請求をされたりするのを防ぎます。
電話連絡をしたがる業者もいますが、「仕事が忙しい」等と説明して、必ずメールでやりとりをしましょう。
内覧に行く
次に、内覧に行きます。
実際に物件を案内してもらいます。
内覧に行く時のポイントは2つ!
- 申込書を書かない
- 手付金を入れない
内覧の時点では、申込書を書かないようにしましょう。
内覧に行くと、仲介業者は
「仮申し込みなんで」
「お金がかかるわけじゃないんで」
「審査が通るかだけ確認したいんで」
と一旦仮申し込みをさせようとしてきます。
しかし、仮申し込みを入れると、管理会社によっては「一度Aという会社から申し込みしたものを別の会社からは受け付けない」という場合があります。
仮申し込みを入れた会社がぼったくりだとわかっても、他の会社に変えるのが大変になってしまうのです。
また、「仮申し込み、入れましたよね?」と仲介業者から強く迫られることもあります。
対策は、「仮申し込みを預かって持ち帰ってしまうこと」です。
今の仮申し込み書は、大体保証人の記載が必須です。
「部屋を借りることをまだ親に説明してないので、持ち帰って親に説明したいので申込書をもらっていいですか?」と言って持ち帰りましょう。
預かってしまえば、仲介業者もそれ以上は突っ込みづらいです。
また、それをさせないような業者であれば、その業者はやめた方がいいという判断もできます。
手付金を入れなくても、その後の手続きをすぐに行えば大丈夫です。
もし本当に他の人に物件を抑えられてしまったら、「縁がなかった」と切り替えていきましょう!
他の業者にも相見積もりを取る
次に、他の業者にも相見積もりを取りましょう。
SUUMOやHOMES等で、別の会社に見積もりを依頼します。
それぞれの検索サイトの物件のページにはコメント欄があるので、そこから「先に初期費用だけ確認したいので、見積もりをお願いいたします」と送ればいいだけです。
「内覧済みです」等と不要な情報を提供する必要はありません。
なお、見積もりを出すのをしぶったら、その時点でダメな会社です。
この見積もりの時点で、仲介手数料が無料だったり、余計な項目がなかったりすると、良い会社である可能性が高いこともわかります。
- 紹介いただいていた物件で、他社だと初期費用が〇〇円も下がります。
- 仲介業者が余分な請求をしている可能性が高いことがわかり、今回、御社をお断りすることとしました。
このように先手でメールをしておけば、元々の業者から変な連絡が来ることもありません。
万が一連絡が来たら、「では、安い金額で対応できるんですか?」と聞けば、そういう業者は諦めます。
安かった業者と必要な所を交渉
そして、安かった業者と必要な所を交渉しましょう。
このやりとりももちろんメールでした方がいいですよ!
賃貸物件の初期費用を安くするための交渉項目はこの3つです。
- 請求されたら絶対に拒否すべき項目
- 特に金額を下げやすい項目
- 交渉の余地がある項目
それぞれの具体的な内訳は、以下のとおり。
【請求されたら絶対に拒否すべき項目】
- 書類作成費
- 簡易消火器
- 害虫駆除費・抗菌・室内消毒
- 安心入居サポート
【特に金額を下げやすい項目】
- 仲介手数料
- 火災保険
【交渉の余地がある項目】
- 賃料・共益費
- 敷金・礼金
- ハウスクリーニング
- 鍵交換代
- 保証会社加入料
初期費用を安くする交渉項目の詳細はこちら↓
モアイです。 賃貸物件を借りる時、しっかり交渉すれば初期費用を10万円以上下げられますよ! ねこさん 賃貸の契約って、よくわからないし難しそう…… いぬさん 何かこわいし、業者さんに任せちゃいた[…]
いざ契約
そして、契約をします。
契約日よりも前にやっておくべきこととして、特約事項だけでも先にメールでもらいましょう。
当日初めて見る、という状態にならないようにしておくためです。
大体入居者に都合の悪いことは特約事項に書いてあります。
内容をよく確認して、修正を依頼する・場合によっては断る、などの対応をしましょう。
参考書籍:『家賃は今すぐ下げられる』
今住んでいる物件の家賃を下げる方法が主ですが、知っておくだけで得する賃貸に関する情報がたくさん紹介されています。
まとめ!具体的な申し込み手順と注意事項を知って、賃貸物件を安く借りよう!
以上、まとめます。
賃貸物件の初期費用を安くするための「具体的な申し込み手順」と「注意事項」のポイントは6つ!
- SUUMOやHOMES等の検索サイトでめぼしい物件を探す
- お問い合わせを送って内覧申し込みをする
- 内覧に行く
- 他の業者にも相見積もりを取る
- 安かった業者と必要な所を交渉
- いざ契約
これらをしっかり知識として知っていれば、賃貸契約の申し込みで失敗をすることはありません!
逆に言えば、知らなければ賃貸契約の申込みで失敗する可能性が高いということです!
住宅にかかるお金は人生の3大支出の一つ!
しっかり知識をつけて、お金を守っていきましょう!
以上っ!
モアイでした。
この記事は、リベラルアーツ大学「両 学長」が配信している動画を、より多くの方に知ってもらうため文章にしたものです。(記事の構造上、元の動画と構成や表現が少し異なります)
該当の動画はこちらです↓
(41分40秒~48分20秒の部分)
ぜひご覧ください!
関連記事です。
おすすめ書籍!『となりの億万長者』には普通の人がお金持ちになるための秘訣が書いてありますよ!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 お金持ちになります。 ねこさん えっ?そうなの […]
安定した給与所得は資産形成に役立ちます。安定の代名詞・公務員、試験に受かるコツをまとめました。
集団討論・グループディスカッションが不安……
どういう言動をしたら、人物試験で評価されるんだろう?
集団討論やグループディスカッションで評価される方法が知りたい!
モアイです!就活マスターで[…]