モアイです。
公務員試験マスターです。
市役所や町村役場の試験、いわゆるC日程の試験が近づいてきましたね。
今回の記事では、C日程試験の「論文試験の特徴と対策」を詳しく解説していきます。
- 択一試験:ほとんどの場合、教養試験のみ。難易度が低い。
- 論文試験:論文試験というよりは作文試験。難易度が低い。
- 面接試験:能力以上に人柄が重視される。パターン化されていない。首長(※)が面接を行うことが多い。
※各自治体のトップ。市長、町長、村長など。
論文試験の特徴と攻略を理解して、合格を勝ち取りましょう!
【C日程試験の択一・論文・面接の特徴&対策まとめ】はこちらから。
モアイです。 公務員試験マスターです。 市役所や町村役場の試験、いわゆるC日程の試験が近づいてきましたね。 みなさんちゃんと「C日程用の対策」をしていますか? ねこさん C日程用の対策? […]
公務員試験関連記事をまとめたページはこちら。
間違いないオススメ参考書籍もまとめています!
モアイです。 公務員試験マスターです。 このページでは、公務員試験に合格するための記事・オススメ書籍をまとめています。 僕は、国家公務員一般職・地方上級・特別区Ⅰ類・裁判所事務官・労働基準監督官・国立大学法人等職員など[…]
随時更新していますので、このページは必ずブックマークしておいてください。
C日程の論文試験 特徴&対策の前提
C日程の論文試験の特徴と対策は、以下のとおりです。
【特徴】
- 難しいテーマは聞いてこない
- 論文試験というよりは作文試験
- 難易度が低い
【対策】
- 解答の構成を理解する
- 変なことを書かない
- 5回は添削を受ける
それでは詳しく解説していきましょう!
【その前に】人物試験重視なら論文試験は対策しないでいい?
あなたが経験した最も困難な課題について、具体的に述べなさい。
それに対してどう対応し、解決しましたか?
また、その経験から何を得ましたか?
また、〇〇市政に携わるにあたり、その経験から得たものをどう活かすことが出来ると考えますか。
C日程の論文試験の特徴
それでは、C日程の論文試験の特徴を解説していきましょう。
特徴:難しいテーマは聞いてこない
C日程の論文試験は、難しいテーマは聞いてきません。
ほとんどの自治体では、難しいテーマは聞いてきません。
これは市役所が人物試験を重視しているからです。
C日程の特徴&攻略をまとめたこちらの記事でも言及していますが、市役所の業務は住民サービス最前線です。
モアイです。 公務員試験マスターです。 市役所や町村役場の試験、いわゆるC日程の試験が近づいてきましたね。 みなさんちゃんと「C日程用の対策」をしていますか? ねこさん C日程用の対策? […]
- 住民とトラブルを起こさず
- 住民と仲良くし
- 住民に愛される
という人間力です。
論文試験のテーマでは、政策課題や緊迫する時事問題よりも、抽象的で個人の経験的な内容の方が人間力を試せるのです。
具体的にはこのような内容です。
- 公務員として必要なものは何ですか
- 苦労した経験とそこから得られた成果とは
- あなたの長所と短所について述べなさい
人間力を試すのには、誰でも答えられる抽象的で個人の経験的な内容が適しています。
よって、論文試験では難しいテーマは聞いてきません。
特徴:論文試験というよりは作文試験
C日程の筆記試験は、論文試験というよりは作文試験です。
この理由は上記で述べた通り、市役所が人物試験を重視しており、人間力を試すためには誰でも答えられる抽象的で個人の経験的な内容がテーマとなるからです。
そのため、事前に難しいデータを調べたり、各自治体の取り組みを勉強したりする必要がありません。
論文試験と言いつつも、実際には作文です。
特徴:難易度が低い
上述した
- 難しいテーマは聞いてこない
- 論文試験というよりは作文試験
ということからC日程の筆記試験は、難易度が低いです。
C日程の論文試験の対策
それでは、C日程の論文試験の攻略を解説していきましょう。
攻略:解答の構成を理解する
まず、解答の構成を理解しましょう。
これを覚えればもう足切りはありません。
- 結論→現状(問題点)→解決策→具体例→結論
この構成で書けるようにしてください。
特に「結論」を最初に書くことはマストです。
これが出来ているのといないのとでは、採点者のモチベーションは大きく変わります。
受験生のほとんどはプロットも作らずにいきなり書き始めます。
そのため、書いている途中で迷子になったり、矛盾したりしてぐちゃぐちゃです。
攻略:変なことを書かない
次に、変なことを書かないようにしましょう。
- 明らかな矛盾
- 自治体の現在の取り組みを批判
- 解決策でお金を使いすぎる
他にも色々ありますが、この辺りを意識しましょう。
明らかな矛盾については、言うまでもありませんね。
論理構成力を問う試験で、矛盾が起きてはいけません。
ただし、これは「解答の構成」を理解することでクリアできるでしょう。
しかし、②③はやってしまっている人が非常に多いです。
どうしても書きやすいので書きがちですが、これは論理構成としては正しくても「その人と一緒に働きたいか」という部分で損をします。
②について、職員の感情を逆なでします。
③について、大量の税金を使って解決するというのは、財政難に苦しむ各自治体の施策と真逆をいくものです。
解答の構成を守って変なことを書かなければ、足切りラインを超えられます。
攻略:5回は添削を受ける
そして、5回は添削を受けましょう。
上で述べてきたように
- 解答の構成を理解する
- 変なことを書かない
というポイントを守れば、まず足切りにはなりません。
自分ではポイントを守れているつもりでも、採点者からするとボロボロであることが多いです。
そのため、人事や採用経験のある人に、少なくとも5回は添削を受けてください。
(周りに添削できる人がいない場合は、気軽にモアイに添削依頼してください(*^-^*)詳細は記事下をチェック!)
逆に言えば、ポイントを守るように意識し、5回は添削を受ければまず間違いなく論文試験はクリアできます。
まとめ!C日程の論文試験の特徴と攻略!
まとめです!
C日程の論文試験の特徴と攻略は以下の通りです。
【特徴】
- 難しいテーマは聞いてこない
- 論文試験というよりは作文試験
- 難易度が低い
【対策】
- 解答の構成を理解する
- 変なことを書かない
- 5回は添削を受ける
攻略の3つのポイントを守れれば、論文試験で足切りになることはまずないでしょう。
このように特徴を理解し対策方法を知ることで、C日程の論文試験を攻略する可能性は高まります。
モアイの公務員試験コンサル
モアイは公務員試験コンサルを行っています。
- 人物試験(面接・集団討論)と論文試験を中心に、公務員試験合格のサポートをしています。
- 僕自身、国家公務員一般職・地方上級・特別区Ⅰ類・裁判所事務官・労働基準監督官・国立大学法人等職員などの試験種に一発合格しています。(結局民間に行きましたが)
- これらの最終合格時の得点源は全て人物試験で、筆記が通れば100%最終合格しています。
- その経験を活かしサポートを行い、これまでに数十人以上を合格させています。
- 今は、人事として多くの採用や昇進を担当しています(つらい^^)
- 誰かに論文の添削をしてほしい(>_<)
- 誰かに面接の練習に付き合ってほしい(>_<)
- 誰かに公務員試験や公務員生活について質問したい(>_<)
このような悩みを抱えている方がとても多いのが実情です。


- 誰かに論文の添削をしてほしい(>_<)
- 誰かに面接の練習に付き合ってほしい(>_<)
- 誰かに公務員試験や公務員生活について質問したい(>_<)
という方は、お気軽にモアイのTwitterのメッセージからご連絡ください。
一緒に合格を勝ち取りましょう!
そして公務員として、未来の日本を担ってくださいね(*^-^*)
(そして僕の住民税をこっそり下げてください)
こんな記事も書いてます。
公務員になったあと、ストレスなく長く働くことも重要です。
平日勤務のサラリーマンは「木曜日」に娯楽を入れると幸福感が継続しますよ。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 今日は木曜日。なので映画を観てきます。 ねこさん 脈絡の無さ…… […]
長く働くには、健康が何より大事です
人間ドックを受けて、自分の体を総点検することをおススメします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 人間ドックを受けてきました! ねこさん ホントお金と健康しか好きじゃな[…]
公務員になるにはまず一次試験の勉強から。
朝の時間を有効に活用して質の高い勉強をしましょう。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 最近、朝4時に起きて行動してます。 https://twitter.com/mo[…]
勉強を頑張りすぎて肌の状態は大丈夫?
実体験した中から、効果的なニキビケアをご紹介。
ニキビが全然治らない……(´;ω;`) っていうかニキビができ続ける!💦 皮脂が多いせいなのかな……(泣) モアイです!この記事ではこんなお悩みを解決していくよ! 結論から[…]