モアイです。
公務員試験マスターです。
市役所や町村役場の試験、いわゆるC日程の試験が近づいてきましたね。
今回の記事では、C日程試験の「択一試験の特徴と攻略」を詳しく解説していきます。
- 択一試験:ほとんどの場合、教養試験のみ。難易度が低い。
- 論文試験:論文試験というよりは作文試験。難易度が低い。
- 面接試験:能力以上に人柄が重視される。パターン化されていない。首長(※)が面接を行うことが多い。
※各自治体のトップ。市長、町長、村長など。
択一の特徴と攻略を理解して、合格を勝ち取りましょう!
【C日程試験の択一・論文・面接の特徴&攻略まとめ】はこちらから。
モアイです。 公務員試験マスターです。 市役所や町村役場の試験、いわゆるC日程の試験が近づいてきましたね。 みなさんちゃんと「C日程用の対策」をしていますか? ねこさん C日程用の対策? […]
公務員試験関連記事をまとめたページはこちら。
間違いないオススメ参考書籍もまとめています!
モアイです。 公務員試験マスターです。 このページでは、公務員試験に合格するための記事・オススメ書籍をまとめています。 僕は、国家公務員一般職・地方上級・特別区Ⅰ類・裁判所事務官・労働基準監督官・国立大学法人等職員など[…]
随時更新していますので、このページは必ずブックマークしておいてください。
C日程の択一試験 特徴&攻略の前提
C日程の択一試験、その特徴と対策は以下の通りです。
【特徴】
- ほとんどの場合、教養試験のみ
- 難易度が低い
- 6割程度が足切りライン
【対策】
- 計算特化型で勉強する
- 暗記特化型で勉強する
それでは、具体的に解説していきましょう。
【その前に】人物試験重視なら択一試験は勉強しないでいい?
C日程の択一試験の特徴
それでは、C日程の択一試験の特徴を解説していきましょう。
特徴:ほとんどの場合、教養試験のみ
C日程の筆記試験は、ほとんどの場合「教養試験」のみです。
99%の自治体では教養試験しか行っていません。
これは市役所が人物試験を重視しているからです。
C日程の特徴&攻略をまとめたこちらの記事でも言及していますが、市役所の業務は住民サービス最前線です。
モアイです。 公務員試験マスターです。 市役所や町村役場の試験、いわゆるC日程の試験が近づいてきましたね。 みなさんちゃんと「C日程用の対策」をしていますか? ねこさん C日程用の対策? […]
- 住民とトラブルを起こさず
- 住民と仲良くし
- 住民に愛される
という人間力です。
住民サービス最前線では、制度や法律の正しさ以上に、住民感情が正義です。
その中で業務を全うするためには、知識より論理より合理より、住民と上手くやっていく能力が必要なのです。
よって、択一試験では最低限の一般常識を問う「教養試験」のみが行われることほとんどです。
特徴:難易度が低い
C日程の筆記試験は、ほとんどの場合「教養試験」のみです。
この理由も上記と全く一緒、市役所が人物試験を重視しているからです。
択一試験では最低限の一般常識レベルが求められています。
特徴:6割程度が足切りライン
C日程の筆記試験は、6割程度が足切りラインです。
- 大学・大学院卒業程度
- 短大卒業程度
- 高校卒業程度
と分かれている場合、①②なら『地方上級 教養試験 過去問500 2019年度 [大卒用] 』レベルの参考書を用いましょう。
③なら
『地方初級 教養試験 過去問350 2020年度』レベルの参考書を用いましょう。
C日程の択一試験の対策
それでは、C日程の択一試験の攻略を解説していきましょう。
攻略:対策のポイント
C日程の択一では、通常40問が出題されます。
択一試験の効率的な攻略は、このうちの30%、つまり12問を確実に正解していくことです。
- 確実に取る30%
- 結果として取る35%
- 計65%
【数字や計算、論理的思考が得意!】
- 計算特化型
- 数的処理・判断推理を中心に勉強する
【数字や計算、論理的思考が苦手……】
- 暗記特化型
- 各科目の暗記部分を中心に勉強する
このどちらかに特化して勉強することで、効率的に足切りラインを超える点数を狙いましょう。
攻略①:計算特化型
計算特化型は、このように勉強します。
【メイン科目】
- 数的処理
- 判断推理
【サブ科目】
- 数学
- 物理(計算分野)
- 科学(計算分野)
- 生物(計算分野)
計算特化型の勉強のイメージは、「問題に慣れる」です。
自分の数的なセンスを、公務員試験の問題に慣れさせるように問題を解きましょう。
メイン科目には「数的処理」「判断推理」を置いています。
これは単純に問題数が多いからです。
「数的処理」「判断推理」だけで、40問中12問程度出ます。
これだけで、目標である30%に到達します。
難易度は高くありません。
C日程の「数的処理」「判断推理」は、出題傾向にさえ慣れてしまえば、計算は間違える方が難しいレベルです。
この「数的処理」「判断推理」で安定的に得点できるようになれば、合格にかなり近づくでしょう。
またサブ科目の数学、物理(計算分野)、化学(計算分野)、生物(計算分野)は、得点を稼ぎやすいです。
数学以外の自然科学の計算はかなり簡単な傾向にあります。
攻略①:暗記特化型
暗記特化型は、このように勉強します。
【メイン科目】
- 政治・経済
- 社会
- 日本史
- 世界史
- 地理
【サブ科目】
- 物理(暗記分野)
- 科学(暗記分野)
- 生物(暗記分野)
暗記特化型の勉強のイメージは、「紐づけ」です。
キーワードと関連ワードをとにかくリンクし続けます。
メイン科目には「政治・経済」「社会」「日本史」「世界史」「地理」を置いています。
これは単純にトータルの問題数が多いからです。
「政治・経済」「社会」「日本史」「世界史」「地理」で、40問中15問程度出ます。
これだけで、目標以上の35%に到達します。
難易度は高くはありませんが、範囲はやや広め。
C日程の「政治・経済」「社会」「日本史」「世界史」「地理」は、かなり代表的なキーワードの正誤を聞いてきます。
この「政治・経済」「社会」「日本史」「世界史」「地理」で安定的に得点できるようになれば、合格にかなり近づくでしょう。
またサブ科目の数学、物理(暗記分野)、化学(暗記分野)、生物(暗記分野)は、得点を稼ぎやすいです。
参考:勉強しないでいい科目
勉強しないでいい科目は以下の通りです。
- 現代文
理由:簡単。間違えてはいけない。 - 古文
理由:問題数が少ない。勉強量の割に合わない。 - 英語
理由:単純に英語の実力が問われる。短期間の勉強では間に合わない。 - 資料解釈
理由:問題数が少ない。慣れるのに時間がかかる。解くのに時間がかかる。
まとめ!C日程の択一試験の特徴と対策!
C日程の択一試験の攻略と特徴のまとめは、以下の通りです。
【特徴】
- ほとんどの場合、教養試験のみ
- 難易度が低い
- 6割程度が足切りライン
【対策】
- 計算特化型で勉強する
- 暗記特化型で勉強する
また、攻略方法はどちらかに特化していくことになります。
計算特化型の勉強方法は、以下の通りです。
【メイン科目】
- 数的処理
- 判断推理
【サブ科目】
- 数学
- 物理(計算分野)
- 科学(計算分野)
- 生物(計算分野)
【メイン科目】
- 政治・経済
- 社会
- 日本史
- 世界史
- 地理
【サブ科目】
- 物理(暗記分野)
- 科学(暗記分野)
- 生物(暗記分野)
このように効率的に勉強することで、C日程の択一試験を攻略する可能性は高まります。
モアイの公務員試験コンサル
モアイは公務員試験コンサルを行っています。
- 人物試験(面接・集団討論)と論文試験を中心に、公務員試験合格のサポートをしています。
- 僕自身、国家公務員一般職・地方上級・特別区Ⅰ類・裁判所事務官・労働基準監督官・国立大学法人等職員などの試験種に一発合格しています。(結局民間に行きましたが)
- これらの最終合格時の得点源は全て人物試験で、筆記が通れば100%最終合格しています。
- その経験を活かしサポートを行い、これまでに数十人以上を合格させています。
- 今は、人事として多くの採用や昇進を担当しています(つらい^^)
- 誰かに論文の添削をしてほしい(>_<)
- 誰かに面接の練習に付き合ってほしい(>_<)
- 誰かに公務員試験や公務員生活について質問したい(>_<)
このような悩みを抱えている方がとても多いのが実情です。


- 誰かに論文の添削をしてほしい(>_<)
- 誰かに面接の練習に付き合ってほしい(>_<)
- 誰かに公務員試験や公務員生活について質問したい(>_<)
という方は、お気軽にモアイのTwitterのメッセージからご連絡ください。
一緒に合格を勝ち取りましょう!
そして公務員として、未来の日本を担ってくださいね(*^-^*)
(そして僕の住民税をこっそり下げてください)
こんな記事も書いてます。
公務員になったあと、ストレスなく長く働くことも重要です。
平日勤務のサラリーマンは「木曜日」に娯楽を入れると幸福感が継続しますよ。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 今日は木曜日。なので映画を観てきます。 ねこさん 脈絡の無さ…… […]
長く働くには、健康が何より大事です
人間ドックを受けて、自分の体を総点検することをおススメします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 人間ドックを受けてきました! ねこさん ホントお金と健康しか好きじゃな[…]
公務員になるにはまず一次試験の勉強から。
朝の時間を有効に活用して質の高い勉強をしましょう。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 最近、朝4時に起きて行動してます。 https://twitter.com/mo[…]
勉強を頑張りすぎて肌の状態は大丈夫?
実体験した中から、効果的なニキビケアをご紹介。
ニキビが全然治らない……(´;ω;`) っていうかニキビができ続ける!💦 皮脂が多いせいなのかな……(泣) モアイです!この記事ではこんなお悩みを解決していくよ! 結論から[…]