モアイです。
人間ドックを受けてきました!
【あわせて読みたい】
脱毛の方法が多すぎて、決められない💦 どの脱毛方法が自分に合ってるんだろう? おすすめの脱毛方法が知りたい! モアイです!この記事ではこんなお悩みを解決していくよ! 結[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 みなさん、瞑想やってますか? ねこさん やってませんし、宗教はちょっと[…]
そもそも人間ドックとは
1.っていうか人間ドックってなに?
人間ドックとは具体的には以下のとおりです。
(引用:Wikipedia)
【健康診断】
- 目的:主に労働者の健康状態の把握と、病気の増悪防止
- 検査項目:10~15
- 費用:1~3万円程度(保険適用あり)
【人間ドック】
- 目的:検査結果に基づいて生活習慣の見直しを行い、病気の発症を未然に防ぐ。また病気を早期に発見して、速やかに治療を行う。
- 検査項目:50項目以上
- 費用:4~10万円程度(保険適用なし)
健康診断は現在すでにかかっている病気への対処ですが、人間ドックは将来病気にかからないための予防ということですね。
2.人間ドック高くない?健康診断でいいんじゃない?
【治療】
- 状態:発熱、悪寒、咳、鼻水・鼻づまり、頭痛、腹痛、吐き気、関節の痛みなど
- 対処:診察、投薬、休息など
- 生活への影響:大きい
【予防】
- 状態:健康
- 対処:手洗い、うがい、マスクの使用など
- 生活への影響:なし
このようになります。このように、治療と予防では労力が全く違います。
実際に人間ドック受けてみた!
1.事前にやること
会社を通じて人間ドックを申し込み、検査当日までにやったことは以下のとおりです。
- 検査日の前倒し
- オプション追加
- 問診表の記入
- 採便
- 前日夜9時からの飲食禁止
まず検査日の前倒しです。
会社を通じて申し込みをしたため、日程は自動で割り振られていました。指定された当初の検査日は10月下旬。この検査日を知らされたのが5月上旬だっただめ、半年近く先の日程になってしまっていました。
しかし、病は時間の経過とともに進行します。何らかの病にかかっていた場合、可及的速やかに対応する必要があります。からだの状態を知るのは早いに越したことはありません。
そこで直接指定された病院に電話をし、検査日を早めることができるか交渉しました。結果はあっさりOK。3カ月以上前倒しし、7月下旬に受検することができました。
交渉の余地はどこにでもあります。「指定されているから……」と思考停止せずに、交渉はどんどんすべきです。
そして検査日の前倒しと同時にオプション追加をしました。
僕は脳ドックとC型肝炎検査を申し込みました。
一時期、仕事やプライベートで強烈な負荷がかかり続け、数カ月ほどうつ状態になったことがあります。それ以降、何となくうつ状態に罹患する以前と比べ、脳の感覚が違うような気がしていたので一度しっかり脳を検査しようと思い申し込みました。お値段27,000円です。これは自腹です。(C型肝炎検査は無料でした)
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです 脳ドックを受けてきました! ねこさん 受けた人初めて見た […]
- 服薬歴
- 喫煙の習慣
- 飲酒の習慣
- 運動の習慣
- 休養の習慣
- 体重の変化
- 栄養の摂取状況
- 生活習慣の改善の意思
- 保健指導利用の意思
- 血縁関係の罹患歴
これらを問診票で回答し、当日に持参します。
次に採便です。
便器に専用の用紙を敷き、そこに出した便の表面を検査器具で採取します。検査前日と当日の二日分の便を採り、持参します。
そして前日夜9時からの飲食禁止です。
翌日の血液検査や胸部X線検査に影響が出るため、前日夜9時からは飲食禁止です。とはいえ1~2杯程度の水は飲んでOK。
2.当日の流れ
人間ドック当日の流れはこんな感じでした。
- 身体計測
- 眼の検査
- 血液の検査
- 耳の検査
- 呼吸器の検査
- 上部消化管の検査
- 腹部の検査
- 心臓の検査
- 尿の検査
- 大腸の検査
- 内科検診
- 脳の検査(別記事)
8時半に受付をし、終了したのが11時半くらい。脳ドック含めておよそ3時間で完了しました。
それぞれについて詳しくみていきましょう。
2-1.身体計測
身体計測では「身長」「体重」「BMI(体格を表す指数)」「腹囲」を調べます。体型の測定や太っている・痩せているの検査ですね。
結果は以下のとおり。
- 身 長:179.1cm
- 体 重:62.2kg
- BMI:22.47(普通体重)
- 腹 囲:70.1cm
一般的には良好ですが、本人的にはかなり不満です。
僕は筋トレを趣味としています。20代後半のテーマは「巨大化」で、27歳の時には筋肉量の増加により77kgまで増やすことができました。
シャツもパツパツになり自分に一切関係のない他社との調整に同席を求められるほど見た目にパワーがありました。しかし、目標である体重80kgを目前に仕事やプライベートで強烈な負荷がかかり、体重が落ち続けて去年には60kgになっていました(泣)
今もなおハードワークが続いているので、なかなか体重が増えません。まずは65kgまで戻したいところです。
2-2.眼の検査
眼の検査では「視力測定」「眼圧検査」「眼底検査」を行います。
「視力検査」は「C」の向きがどっちを向いているかのよくあるアレですね。遠見視力(5m)・近見視力(30cm)ともに1.5でした。
視力は安定の両目1.5(`・ω・´)✨
— モアイ@豊かなからだ・心・お金 (@morei_blog) July 31, 2019
視力は、意識して休めたり目の筋トレをしたりして高水準を保つように心がけています。
「眼圧検査」は目に風をあてて調べます。眼圧が高い場合は高眼圧症、または緑内障の疑いがあります。
眼圧検査はあごと額を固定し、目を見開いて行います。その際、看護師のおばさまに「あなた前髪長くて邪魔ね」と自らのヘアピンを僕の前髪にぶっ刺し思いっきり分けられました。みんなはちゃんと前髪を分けて行きましょうね。
「眼底検査」は脳ドックの付帯検査です。動脈硬化の程度、高血圧、糖尿病による眼の合併症や緑内障・白内障の有無などを調べます。
強烈なフラッシュで目の奥の写真を撮って検査します。苦手な人もいるかもしれません。
2-3.血液の検査
眼の検査では「血圧測定」「採血」を行います。
「血圧測定」は上腕を圧迫して調べます。心臓のポンプ機能や血管の状態が正常かどうかがわかります。
- 収縮期血圧:115
- 拡張期血圧:61
これも良好です。収縮期血圧が多少高いですが、これは病院の4階まで階段を上がってすぐに計測したからかもしれません。みんなはちゃんと落ち着いてから測りましょう。
「採血」は血液を採取して調べます。貧血、肝臓の異常、腎臓の異常、高脂血症、糖尿病などがわかります。
僕はこれに追加してC型肝炎の感染状況を調べました。もちろんイケナイお薬や入れ墨、不衛生なピアスなどはしていませんが、肝がんのリスクを少しでも減らすために受けました。
肝がんによる死亡者は年間3万人とかなり多いです。肝臓は沈黙の臓器で、症状が現れるまで2~30年かかります。これも早い時期に検査すべき項目ですね。
この採血の際に看護師のおばさまに「あなた腕ムキムキなのに真っ白ね!アハハ」と言われました。僕は太陽光は大好きなのですが日焼けに弱く、すぐに赤くなってヒリヒリしてしまうので日焼けは極力避けています。「アハハ!ムキムキなのに真っ白ってなんか面白いわね!アハハ」って俺はどうしたらいい?(ちなみに僕のすぐ後ろのサーファーっぽいこんがり焼けたお兄さんはべた褒めされてました。完全におばさんの趣味やん)
2-4.耳の検査
耳の検査では「聴力測定」を行います。1000Hzと4000Hzの音が小さくても聞こえるかを調べます。
遮音空間に入ってヘッドホンをして、音が流れたら手元のボタンを押します。非常に簡単な検査で、遮音空間がサイヤ人の宇宙ポッドみたいだったのも高評価です。
2-5.呼吸器の検査
呼吸器の検査では「胸部エックス線検査」「肺活量検査」を行います。
「胸部エックス線検査」は、胸部に背後からX線を照射して調べます。
肺炎、肺結核、肺がん、肺気腫、胸水、気胸など、呼吸器の疾患の有無などがわかります。
「肺活量検査」は、大きく息を吸ったり吐いたりして、肺の機能を調べます。
年齢、性別、身長から算出された予測肺活量に対して、実際の肺活量が何%であるかを調べます。80%以上が健康の目安となります。
この肺活量検査が一番辛かったですね。看護師のお兄さんが体育会系で、「まだ吸えるよ!まだ吐けるよ!いけるいける!あと1CC!」みたいなスパルタ検査を実施されました。ライザップかな?この検査って本当にこのやり方であってる?(でも応援は少し嬉しかったです)
2-6.上部消化管の検査
上部消化管の検査では「上部消化管エックス線検査」を行います。
胃を膨らませる発泡剤と、造影剤であるバリウムを飲んで検査台の上でゴロゴロ転がって調べます。
胃・十二指腸のポリープ、潰瘍やがんなどが発見できます。
検査で用いられるバリウムは「重い」「まずい」「人間の飲むものじゃない」などとよく言われており飲むのに少し緊張していましたが、なんだよめっちゃ美味しいじゃん!
2-7.腹部の検査
腹部の検査では「腹部超音波検査」を行います。
腹部皮膚表面部分にゼリーを塗り、超音波を発信する装置をぐりぐりとあてて調べます。
肝臓、すい臓、腎臓に腫瘍があるか、胆のうには胆石などがあるかなどがわかります。
そしてこの検査を担当する看護師のお姉さんの応援がめちゃくちゃ可愛かった。
「あっ腹筋カッコいいですねー♪」
「ゼリー塗るのが楽しいです♪」
「いっぱい息を吸ってー♪」
「そうです!いい感じです♪」
「頑張って♪」
「いっぱい息を吐いてー♪ふーっですよ♪」
「ふふっ♪」
なにこれ。めちゃくちゃありがとうございました。また行きたいです。
2-8.心臓の検査
心臓の検査では「心電図検査」を行います。
体に電極付き吸盤を貼って検査します。
心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、不整脈の有無、 狭心症になっていないか、 心筋梗塞になっていないかなどがわかります。
検査台に寝っ転がって吸盤つけて30秒で終わりです。はい。
2-9.尿の検査
尿の検査では「採尿」を行います。
尿内のタンパクや糖分を調べます。
今回尿酸値が少し高めでした。最近お酒は全く飲んでおらず、その他のプリン体を含む食材も多く摂っていないので、原因は明らかにストレスです。くっそ。
2-10.大腸の検査
大腸の検査では「採便」を行います。
これは事前に自分で行います。人間ドックの案内とともに、検査キットが送られてきます。便器に専用の用紙を敷き、そこに出した便の表面を検査器具で採取します。検査前日と当日の二日分の便を採り、病院に持参します。
便に血が含まれていないかどうかを調べることで、消化管の出血性の病気、大腸ポリープ、大腸がんなどがわかります。
2-11.内科検診
内科検診では「問診」「聴診」を行います。
体調や自覚症状、生活習慣を伝えたり、触診と聴診を行います。
実際に診たり触ったりすることで、からだの異常がわかります。
この内科検診、先生がめっちゃギャルでした。ギャル医者あやっぺかと思いました。以上です。
2-12.脳の検査(別記事)
今回オプションで脳ドックを追加しました。脳ドックの記事はこちらから!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです 脳ドックを受けてきました! ねこさん 受けた人初めて見た […]
まとめ:みんなも人間ドックを受けよう!
今回初めて人間ドックを受けましたが、心から「やってよかった」と思いました。
確かに健康診断に比べ費用や時間はかかります。しかし、自分のからだを隅々まで検査して状態を把握することは、病気の予防につながります。
健やかな毎日を送るためにも、まだ受けたことがない人は一度人間ドックを受けることをおススメします!
また僕の検査結果については、病院から郵送され次第掲載したいと思います(ドキドキ)
【瞑想】の技術を獲得して、穏やかで爽やかな精神を育みましょう。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 みなさん、瞑想やってますか? ねこさん やってませんし、宗教はちょっと[…]
自己投資を適切に行うためにも日ごろの倹約が重要です。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 お金持ちになります。 ねこさん えっ?そうなの […]
簡単に髪をきれいに健康にしましょう。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); モアイです。 生まれつき髪がくせ毛でパサパサです……^^ ねこさん かわいそう…[…]